🌿 香りで癒されるハンドメイド体験!

簡単アロマサシェの作り方 & 次回予告

クローゼットやお部屋に ふんわり広がる癒しの香り…💭✨
今回は、手軽に作れる 「アロマサシェ」 をご紹介!
初心者でも簡単にできる ので、お気に入りの香りで “自分だけの癒しアイテム” を作ってみませんか?


🪡 STEP 1:まずは袋作り!

🎗️ お気に入りのリボン選びからスタート!
袋のデザインを決め、ボンドまたは両面テープ で組み立てます。

💡 プロのテクニック
ボンドがおすすめ! しっかり接着できて丈夫な仕上がりに🖌️(※乾燥時間は必要⌛)
両面テープ派さんは要注意! 剥離シートが 剥がしにくい ので慎重に!🔍


🌼 STEP 2:香りの中身を作る!

🪻 ドライフラワーをたっぷりIN!(ラベンダーなどがおすすめ)
🧴 精油を数滴プラスして香りUP!(精油なしでもOK)
🌀 シャカシャカ振って香りをなじませる!
📦 お茶パックの袋に詰めて準備完了!

プロのワンポイント
🌟 精油は少量ずつ加えると、強すぎず心地よい香りに!


🎀 STEP 3:仕上げ!

袋に香りの中身を詰める
リボンでキュッと締めて可愛くアレンジ🎗️
ストーンシールでデコレーション

💛 \ 完成! /
玄関・クローゼット・ベッドサイドなど、好きな場所に置いて
「香りのインテリア」 を楽しんでみてください🎵


🎉 次回予告!5/14は「ソープフラワー作り」に挑戦!

🌹 ソープフラワーって?
→ 石けんの優しい香りとふんわり花びらが楽しめる 「香りのインテリア」

💐 お部屋に飾るのはもちろん、プレゼントにもぴったり🎁

次回もお楽しみに!📅💫

💬 「作ってみたよ!」の報告も大歓迎!SNSでシェアしてね📸

#アロマサシェ #ハンドメイド #香りのある暮らし #ソープフラワー #手作りの楽しさ #癒しの時間

手作りアロマストーン

🪨✨ まるで高級スイーツ!?香る小石工アロマストーン作りに挑戦!

最近のインフレ事情を考えると、これをお店に置いたら5,000円くらいの価値がありそう…そんな高級感あふれるアロマストーンをおうちで簡単に作っちゃいましょう!見た目はマカロン風だけど、食べたら危険⚠️。さあ、一緒にクラフトタイムを楽しみましょう〜


📌 材料(アロマストーン 約4個分)

材料分量
小石工(石膏など)8g
6.8g × 4(計27.2g)
紙コップ5個(4つは水用)
お好きな水彩塗料適量
シリコンモールド1セット
ラメパウダー適量(キラキラ✨)
お好みのアロマオイル数滴

🛠️ 作り方

① 材料を準備しよう

  • 紙コップ4つに水6.8gずつ入れておきます。
  • もう1つの紙コップに小石工をスタンバイ!

② 混ぜ合わせタイム!

  1. 小石工の入った紙コップに水をすべて入れる。
  2. 1分〜2分間、ひたすら混ぜ混ぜ🌀。

💡 ポイント

  • 混ぜすぎると固まりやすくなるため、手早く作業する。
  • お好みの水彩塗料を加えて、しっかり混ぜる。

③ 型に流し込もう

  • シリコンモールドにラメパウダーを散らしておくと華やかに✨。
  • 混ぜた小石工を型に流し込む。

④ 固まるのを待つだけ

  • そのまま放置してしっかり固まるのを待ちましょう。

⑤ 仕上げの香りづけ🌸

  1. 固まったら型からそっと取り出す。
  2. アロマオイルをお好みで数滴垂らす。

📦 可愛くラッピングして完成!


🎀 まるで高級マカロン!?

見た目も香りもおしゃれでリッチなアロマストーン。これ、もしも高級店に並んでいたら、5,000円くらいのクオリティじゃない?🤭

💌 次回予告:「アロマサシュ」作りに挑戦!

✨ おうち時間をもっと楽しく、手軽なクラフトで生活に香りとキラメキをプラスしましょう!


📸 作成したアロマストーンをSNSでシェアしよう!

🌿✨【簡単すぎるのに映え確定!ボタニカルキャンドルDIY】🕯️💐

まるでおしゃれ雑貨店のアイテムみたい…でも実は超簡単! 自分だけのボタニカルキャンドルを作って、お部屋を格上げしませんか?✨

📌【たった6ステップで完成!】

1️⃣ 紙コップにろうそくをIN!

2️⃣ 好きなドライフラワーを詰めて、デザインを楽しむ🎨

3️⃣ 溶かした蝋をそっと流し込む。

4️⃣ 紙コップをトントンして、余分な空気を抜く。

5️⃣ 固まるのをワクワクしながら待つ。

6️⃣ 表面を熱した蝋で溶かし、輝きをプラスして完成✨

🕯️優しい光とお花の組み合わせは、まるで魔法みたい。

お部屋が一気にナチュラル&ロマンチック空間に

🎁プレゼントにも最適! 推しカラーで作るもよし、季節のお花を使うもよし◎

🌟【次回ワークショップのお知らせ】🌟 🗓️3/12(水)開催!

テーマは…🍫トリュフアロマストーン💭 見た目は本物のチョコみたい…でも食べたらダメ!笑 おしゃれ&癒し効果抜群のアイテムを一緒に作りましょう❕

気になる方はぜひ参加してくださいね❕

【ミナクルデイ】手作りバスボム

手作りバスボム体験記 – 楽しくて癒される香りの魔法

みなさん、こんにちは!今日は先日挑戦した「手作りバスボム」の制作体験をシェアします!簡単だけど奥が深い、そして何より楽しいバスボム作り。そんな体験の裏側を、秘密のレシピとともにお届けします。

まずは準備!色と香りで個性をプラス

バスボム作りの最初の楽しみは、色と香りを決めること。どんなバスルームにも合うようなリラックス系の香りか、それとも元気が湧くようなビタミンカラーか…。この選択が、その日の気分を表してくれるのです。

極秘レシピを公開しちゃいます!

さっそく、粉の配合からご紹介します。今回使用したのは以下の材料:

  • 重曹:170グラム
  • コーンスターチ:80グラム
  • クエン酸:85グラム
    (配合比率は 2:1:1 が黄金比です!)

これをボウルで混ぜたら、次は色をつけて香りをプラス。お好みの食用着色料で色を調整し、精油はだいたい 40滴程度 が目安。これで、バスボムの核となる素敵な香りが完成します。

無水エタノールで「スピード勝負」!

ここからが本番。
粉を湿らせるため、無水エタノールをスプレーしながら素早く混ぜます。湿り具合が程よくなったら専用の型にギュッと詰め込みますが、これが意外と難しい!形を整える間もなく固まり始めるので、スピードと手際が命。最初は慌てましたが、3個目になる頃には手際がかなりスムーズになりました。

乾燥と仕上げ – 見た目はお菓子⁉

完成したバスボムを乾燥させている間に、「これ食べられるの?」という声が続出。確かに、重曹やコーンスターチなど全て食用素材ですが、味は保証しません(笑)。「中から餡子が出てきたら最高だね」と冗談も飛び出し、みんなで大笑い。

ハプニングも笑顔に変えて

型から取り出すときに崩壊してしまうハプニングもありましたが、諦めずに何度もトライ。みんなで励まし合いながら、最終的には素敵なバスボムを持ち帰ることができました!

バスボム作りで日常に癒しを

今回の体験で感じたのは、ただの「もの作り」以上の楽しさ。香りと色で自分らしさを表現し、失敗も笑いに変える時間は心の癒しそのものです。ぜひ皆さんも、自分だけのオリジナルバスボムを作ってみてくださいね!

完成したバスボムをお風呂に入れた瞬間、シュワシュワと溶け出す香りと色の世界をお楽しみください。あなたのバスルームが、小さな魔法で満たされますように

令和6年10月 ミナクルデイ(認知症カフェ)活動報告

今月のミナクルデイでは、皆さんと一緒に「二層式ローション」を作りました。スプレーボトルにお好きな色と香りを選び、バスオイルを1滴加えて混ぜ合わせた後、精製水をボトルいっぱいに入れると完成です!制作時間は約10分ほどでしたが、皆さん集中して取り組んでおられ、香りも保湿効果も兼ね備えた、満足度の高いローションができました。それぞれの個性が光り、同じものが二つとない作品となり、皆さんにも喜んでいただけた様子でした。

来月は、11月13日のミナクルデイでは、高級シアバターを使ったボディクリーム作りを行います。これから乾燥しやすい季節にぴったりの、潤いと保湿効果の高いクリームです。興味のある方はぜひご参加ください。参加は予約制ですので、お早めにご連絡ください。

どなたでもご参加いただけますので、一度ぜひ足を運んでみてください。お待ちしております!

ページトップへ戻る